三輪考司の実感!するハリ!ブログ

ハリ(鍼)の効果の本質・・・・・向ホメオスタシス効果

2019年05月06日

30年以上の歴史がある各種実験(臨床研究)から明らかになったことのひとつは、ハリ(鍼)には、生体をもっとも望ましい状況に誘う力、すなわち「向ホメオスタシス効果」があるということです。

これまでの臨床研究を俯瞰することで浮かび上がってくる、ハリ(鍼)の持つ向ホメオスタシス効果について概説してみたいと思います。

日本では腰痛や肩凝りなど鍼灸の対象は痛み(特に機能的な慢性療病)であることが多いのですが、欧米では積極的な健康づくりやアンチエイジングの方法として位置づけられています。

今回お伝えする鍼の持つ向ホメオスタシス効果は、欧米での認識を裏付け、日本での認識を新たにするものです。

 

深部体温・血圧の正常化

代表的なツボ(経穴)に刺鍼したときの深部体温の変化を、10年におよぶ長期の研究の結果、高い体温は下がり、低い体温は上がることがわかりました。

生体内部(臓器)の温度である深部体温は、低い人もいれば高い人もいます。

鍼はそれを正常化させる働きを見せました。

さらに、鍼が血圧にどのような影響を与えるかについて、被験者が5,000人を超える大規模な検証がおこなわれました。

ここでも深部体温と同様に、代表的なツボ(経穴)に刺鍼して前後の血圧を測定するとともに、その変化を測定しました。

すると、高い血圧の被験者は下がり低い血圧の被験者は上昇、正常血圧の被験者は変化しないという結果が得られました。

同じような刺鍼を行っても、高血圧患者では鍼が降圧的に作用し、低血圧患者には昇圧的に作用しました。

 

ハリ(鍼)が酸化ストレス防御系に与える影響

呼吸によって身体に入る酸素の5%は、活性酸素になってしまいます。

それが細胞やDNAを傷つけ(酸化させ)、老化、病気を招くことで、死のリスクが高まります。

これを避けるため、生体にはグルタチオンなど多くの抗酸化物質があり、また食事から抗酸化物質を摂取することで、酸化ストレス防御系のバランスをとっています。

こうした酸化ストレス防御系にハリ(鍼)の施行がどのような影響を与えるかについて検討しました。

代表的なツボ(経穴)に刺鍼し、その前後の酸化ストレス(d-Romsテスト)、抗酸化力(BAPテスト)、潜在的抗酸化力(修正比)を評価したところ、鍼施行後、酸化ストレスが低減しましたが、抗酸化力には有意な変化がなく、潜在的抗酸化力は上昇しました。

 

ハリ(鍼)とストレス防御系
(コルチゾールとDAEA-S)

生体がストレスを受けると、下垂体前葉からACTH(副腎皮質刺激ホルモン)が分泌されて副腎皮質を刺激します。これによって副腎からコルチゾールが分泌され、血糖値や血圧が上がり、ストレスに抵抗できるようになります。

しかし、この状態が長く続くと、生体は摩耗、疲弊してしまいます。

そこでACTHは、生体を修復させてバイタリティを与えるホルモンであるDHEA-S(dehydroepiandrosteron sulfate)を同時に副腎から分泌します。

近年、DHEA-Sが、皮膚や脳からも分泌されることがわかってきました。

皮膚を直接刺激する方法であるハリ(鍼)の効果を測定するため、刺鍼(ハリを刺すこと)とDHEA-S(代謝産物である17-KS-Sを測定)、コルチゾール(代謝産物である17-OHCSを測定)、両者の比(17-KS-S/17-OHCS×100)を検討してみました。

その結果、ハリ(鍼)施行後、DHEA-S、コルチゾールともに上昇することがわかり、ハリ(鍼)が刺戟(しげき)療法であることが明確になりました。

しかし、刺鍼(ハリを刺すこと)の翌朝には、測定値は両者ともに下降したものの、両者の比は有意に高値を示しました。

これは修復機能が、摩耗に優れていた証明と考えられます。

 

ハリ(鍼)の効果を明らかにする

同じ鍼刺激でも、生体の条件によっては、全く正反対の効果を生じる・・・西洋医学の世界ではあり得ないことですが、すべては事実です。東洋医学の深さがそこにはあって、数千年の歴史を生き残ってきた医療には、しかるべき理由があったと言えるのではないでしょうか。

私は現在の医科学には、その神秘のベールを科学の力で明確にしてゆく責務があると考えています。

 

今回もやはりちょっと難しかったですね!ごめんなさい。

一旦今回で難しい話は終わりにしまーす。

でも、ハリ(鍼)ってすごいエビデンス(科学的根拠)があるんだよ!ってことがわかって欲しかったのです。

わからないことがあれば、LINEやお問い合わせフォームからお聞きくださいね。

 

 

メンタル、ひざの痛み、天気の変化による痛み、尿トラブル、EDなど・・・
お困りのことがあれば、ご相談ください。
手術を勧められた方などのセカンドオピニオンも対応しております。
ぜひ、こんなこと・・・相談しても・・・と思わずに、どんな些細なことでもご相談だけでもお越し(お問合せ)ください。
詳細はホームページをご覧ください。

 

 

三輪先生の実感!するハリ治療(完全予約制)
電話番号:080-1588-7000
ホームページ:https://e89.jp/
LINE:https://line.me/ti/p/xjn5pejVkr

ハリ(鍼)刺激による血液循環改善作用の反射性メカニズム

2019年04月01日

ハリ(鍼)刺激に血液循環の改善作用があることは、動物を用いた研究で証明されています。

そして、麻酔した動物において再現性の良い反応が見られることから、そこには心理的な影響とは無関係の「反射」のしくみが存在すると考えられます。

その反射には、皮膚や筋を支配する「体性感覚神経」と、心臓や血管を支配する「自律神経」が関わることから、体性―自律神経反射と呼ばれます。

そこで鍼刺激が促す「反射」、そのメカニズムと血液循環改善の関係性について紹介していきます。


3つの反射性メカニズム

ハリ(鍼)刺激によって皮膚や筋が刺激されると、その部位を支配する神経(体性感覚神経)が興奮します。

その情報は脊髄や脳へと伝えられ、心臓や血管を支配する神経(自律神経)の活動に影響を与えます。

これが反射の基本的な流れ(反射回路)になります。

反射回路には、脊髄を中枢とする「脊髄反射」と、脳を中枢とする「上脊髄反射」がありますが、脳も脊髄も介さずに末梢で起こる「軸索反射」というしくみも存在します。

これらのしくみ・メカニズムは、刺激の加え方はもちろん、刺激部位と効果器の神経支配様式、両者をつなぐ神経回路によっても異なり、複合的に各臓器の血流に影響を与えます。

ここで3つの反射性メカニズムとその効果について、比較的わかりやすい例を挙げて、それぞれ説明します。


ハリ(鍼)刺激による「脊髄反射」と血液循環改善

子宮の血流は、会陰部や足へのハリ(鍼)刺激で増加します。

この反応は、脊髄で統合される「脊髄反射」であり、脳を必要としません。

子宮の血管には副交感神経の血管拡張神経の支配があり、この血管拡張神経は、脊髄の一番下の部分(仙髄)から伸びています。

会陰部や足からの「体性感覚神経」も、脊髄の同じ部分に入るため、2つの神経が脊髄内で連絡して「脊髄反射」が起こると考えられています。

このように体性―自律神経反射では、脊髄の同じ部分に連絡する「体性感覚神経」と「自律神経」が脊髄反射回路でつながって生じる場合が多いです。

ハリ(鍼)刺激による「上脊髄反射」と血液循環改善

四肢遠位部(手や足)への鍼刺激は、体幹や四肢近位部の刺激に比べて、血圧上昇や心拍数増加を誘発しやすい傾向にあります。この反応は、脳幹(延髄の循環中枢)で統合される「上脊髄反射」ですが、この反射によって上昇した血圧が、血流を増加させることにつながります。血圧に依存して血流が変化する骨格筋など多くの器官では、血圧増加に伴い血流が増加します。ただし、この場合の筋血流増加は、血圧増加による二次的な反応であることを理解してください。


ハリ(鍼)刺激による「軸索反射」と血液循環改善

刺激部位の近くにある皮膚や筋など末梢神経では、「軸索反射」によって血流が増加しますここの反射は、体性感覚神経の末梢側の軸索末端から血管拡張物質(CGRPなど)が放出されることで生じるため、脊髄を必要としません。

「軸索反射」は、刺激部位と反応部位が末梢神経の分枝で直接連絡している場合に起こるのです。

例えば、腰神経叢で連絡している伏在神経と坐骨神経ですが、伏在神経へのハリ(鍼)刺激が坐骨神経血流を増加させることも、この「軸索反射」によるものと考えられます。


脳疾患予防の可能性

大脳皮質の血流は、四肢や顔面への鍼刺激によって増加します。

この反応は、血圧の上昇に伴って見られることもありますが、血圧依存性の反応ではなく、積極的な脳血管の拡張によって誘発されるものです。

大脳皮質や海馬には、アセチルコリンを使って情報を伝達する神経(コリン作動性神経)が豊富に分布しており、このアセチルコリンには、脳血管を拡張させる働きがあります。

そしてハリ(鍼)による刺激には、コリン作動性神経を活性化してアセチルコリンを増やし、脳血管を拡張させる作用があるとわかっています。

アルツハイマー病で著しく変性するコリン作動性神経には、神経成長因子の分泌を高める働きや、虚血性障害から神経細胞を守る働きもあることから、鍼刺激でコリン作動性神経を活性化することは、脳血管障害の予防やアルツハイマー病予防につながる可能性があると考えられます。


今回もちょっと難しかったですね!ごめんなさい。でも、ハリ(鍼)ってすごいエビデンス(科学的根拠)があるんです!


わからないことがあれば、LINEやお問い合わせフォームからお聞きくださいね。


メンタル、ひざの痛み、天気の変化による痛み、尿トラブル、EDなど
お困りのことがあれば、ご相談ください。
手術を勧められた方などのセカンドオピニオンも対応しております。
ぜひ、こんなこと・・・相談しても・・・と思わずに、どんな些細なことでもご相談だけでもお越し(お問い合わせ)ください。
詳細はホームページをご覧ください。


三輪先生の実感!するハリ治療(完全予約制)
電話番号:080-1588-7000
ホームページ:https://e89.jp/
LINE:https://line.me/ti/p/xjn5pejVkr

メンタル(うつ) のハリ治療①

2019年03月27日


大人の発達障害 4割超「うつ病」発症 毎日新聞調査

https://mainichi.jp/articles/20190326/k00/00m/040/279000c


ワタシが開発したメンタル(うつ)の最新治療である『経頭蓋鍼刺激法(特許庁出願中)』は、クスリを使わず、ココロがキレイに元気になります♪


治療効果は、患者さまの症状によって異なります。これまでに行われた臨床試験では、治療開始3か月の時点で、東邦大学方式うつ病自己評価尺度(SRQ-D)が約50%の患者さまで70%以下に、約80%の患者さんで治療開始前の50%以下に減少(改善)しました。また、約80%の患者さまで半年後も効果が持続しました。


メンタル、ED、ひざの痛み、天気の変化による痛み、尿トラブルなど・・・
お困りのことがあれば、ご相談ください。
手術を勧められた方などのセカンドオピニオンも対応しております。
ぜひ、こんなこと・・・相談しても・・・と思わずに、どんな些細なことでもご相談だけでもお越し(お問合せ)ください。
詳細はホームページをご覧ください。


三輪先生の実感!するハリ治療(完全予約制)
電話番号:080-1588-7000
ホームページ:https://e89.jp/
LINE:https://line.me/ti/p/xjn5pejVkr

ED(イーディー) のハリ治療②

2019年02月18日

ワタシの開発した ED(イーディー) などに効果的な「硬膜外刺鍼®」が特許庁に認められ、登録されました!

 

上から2枚目の写真のような腰椎の手術による後遺症としてのED(イーディー)でも 「硬膜外刺鍼®」 は効果が確認されています!どのようなED(イーディー)でもあきらめないでください!

 

ED(イーディー) における治療効果は、患者さまの症状によって異なります。これまでに行われた臨床試験では、治療開始3か月の時点で、国際勃起機能スコアが約30%の患者さまで約50%の改善を、約80%の患者さんで治療開始前の約30%の改善が認められました。また、約70%の患者さまで1年後も効果が持続しました。

 

最新の医科学に基づいた画期的な治療で、特許庁登録済のため名古屋で唯一!いや、日本で唯一!「ココだけ」でお受けいただくことができる治療です!

 

メンタル、ひざの痛み、天気の変化による痛み、尿トラブル、EDなど・・・
お困りのことがあれば、ご相談ください。
手術を勧められた方などのセカンドオピニオンも対応しております。
ぜひ、こんなこと・・・相談しても・・・と思わずに、どんな些細なことでもご相談だけでもお越し(お問合せ)ください。
詳細はホームページをご覧ください。

 

三輪先生の実感!するハリ治療(完全予約制)
電話番号:080-1588-7000
ホームページ:https://e89.jp/
LINE:https://line.me/ti/p/xjn5pejVkr

尿トラブル(過活動膀胱)のハリ治療①

2019年02月11日

 

ワタシの開発した尿トラブル(過活動膀胱)などに効果的な「硬膜外刺鍼®」が特許庁に認められ、登録されました!

 

尿トラブル(過活動膀胱)における治療効果は、患者さまの症状によって異なります。これまでに行われた臨床試験では、治療開始3か月の時点で、1日の尿失禁回数が約40%の患者さまで0回に、約80%の患者さんで治療開始前の半分以下に減少しました。また、頻尿の患者さまでは、約70%の患者さまが8回未満の通常排尿回数、または治療開始前の半分以下に減少し、尿失禁、頻尿共に、1年後も効果が持続しました。

 

最新の医科学に基づいた画期的な治療で、特許庁登録済のため名古屋で唯一!いや、日本で唯一!「ココだけ」でお受けいただくことのできる治療です!

 

メンタル、ひざの痛み、天気の変化による痛み、尿トラブル、EDなど・・・
お困りのことがあれば、ご相談ください。
手術を勧められた方などのセカンドオピニオンも対応しております。
ぜひ、こんなこと・・・相談しても・・・と思わずに、どんな些細なことでもご相談だけでもお越し(お問合せ)ください。
詳細はホームページをご覧ください。

 

三輪先生の実感!するハリ治療(完全予約制)
電話番号:080-1588-7000
ホームページ:https://e89.jp/
LINE:https://line.me/ti/p/xjn5pejVkr

ハリ(鍼)治療の自律神経調節・抗ストレス作用、鎮痛作用

2019年02月04日

鍼を皮膚から刺し入れ、その下の筋肉の層まで刺し込む・・・・・こうした鍼治療の手順は皮膚および筋肉内の求心性の(末梢から中枢へ向かう)感覚神経を刺激していると考えられます。

感覚刺激に反応する脊髄から中枢神経に向かう経路は、主に「脊髄視床路」で構成されています。

痛覚、触覚、振動覚等の知覚神経の刺激は、この「脊髄視床路」を経由して視床に伝導され、さらに大脳の知覚中枢に送られます。

加えて「脊髄視床路」は「延髄」「中脳水道周囲灰白質」「視床下部」などにも分枝を投射して、これらと連絡しています。

このような神経経路を基点にして、鍼治療の自律神経調節・抗ストレス作用、鎮痛作用を考えていきます。


ハリ治療の自律神経調整作用

延髄にある細胞群「孤束核;Nucleus Tractus Solitarius(NTS)」は、循環器系、呼吸器系、胃腸系から送られてくる求心性内臓情報を中枢に伝える“中継”の働きをします。

最近の研究では皮膚からの知覚を受け取り中継していることもわかってきました。

「孤束核」は、内臓機能の調節に大きな役割を果たしている迷走神経(副交感神経の別名)の起源である「迷走神経背側核;Dorsal Motor nucleus of Vagi(DMV)」に隣接しており、一方で、脳幹にあり交感神経の起源である「延髄吻側腹外側野;Rostral Ventrobteral Medulla(RVLM)」にも投射して繋がっています。
この孤束核が鍼刺激によってひとたび興奮すると、延髄にある「迷走神経背側核」「延髄吻側腹外側野」の両方、あるいはどちらかが活性化して、自律神経(副交感神経と交感神経)機能が変化を受けます。

これが自律神経調整の働きにつながっていると考えられます。


ハリ(鍼)治療の抗ストレス作用

動物実験の結果は、ストレスのもたらすさまざまな生理反応を鍼刺激が変化させることを教えています。

ラットや犬にストレスを与えると、交感神経活動が増加し、反対に副交感神経活動は低下します。

例えばラットの身体を拘束しストレスを与えると、胃運動は低下し、反対に大腸運動が増加します。

このとき足の三里(膝下の反応点・ツボ)に鍼刺激をすると、低下した胃運動や増加した大腸運動が正常に戻っていきます。

犬に大音量の雑音を聞かせるストレス(音響ストレス)を与えると、胃の空腹期の収縮運動が完全に停止してしまいますが、これも足の三里に鍼刺激をすると、音響ストレスによる障害がなくなり、収縮運動が回復します。

足の三里に鍼刺激をすることで、ラットの場合も犬の場合も、高まっていた交感神経活動が低下し、低下していた副交感神経活動が高まります。

これは、鍼刺激が副交感神経を興奮させ、ストレスに曝されていても交感神経の緊張を抑制して、損なわれていた胃腸運動を回復させることを示しています。

「視床下部」から放出されるオキシトシンは、「副腎皮質刺激ホルモン放出因子;Corticotropin releasing factor(CRF)」の発現を阻止することで抗ストレス効果を発拝します。

鍼治療の抗ストレス効果は、鍼が視床下部を刺激して、オキシトシンの発現が促され、それによって調整されているものと考えられます。

慢性ストレス負荷後の鍼治療では、視床下部でオキシトシン細胞が増え、CRF細胞が減るのが確認されています。

その結果、慢性ストレスに曝されていても、内臓の機能異常が見られなくなります。

また、「強い不安感」「ストレスがうまく処理できない」「人とうまく付き合えない」などの特徴がある「外傷後ストレス障害;Posttraumatic stress disorder(PTSD)」ですが、最近の臨床試験の結果によると、こうした「外傷後ストレス障害」を罹った患者の治療にも、鍼治療が有効であることが報告されています。


足の三里にみられる鎮痛効果

痛みを和らげる効果(鎮痛効果)には、オピオイドを放出する神経細胞の働きが重要です。

脊髄から脳へ伝えられる「痛み」の情報は、延髄のレベルで「中脳水道周囲灰白質;Periaqueductal Gray(PAG)」から放射されているオピオイド神経によって抑制を受けます。

これを「オピオイドの下降性抑制」と呼んでいます。

鍼治療による鎮痛効果は、鍼の刺激を受けて起こる内因性のオピオイドによって調節されていることが以前から確認されています。

直腸の伸展による激しい痛みが、足の三里(下肢;膝下の反応点・ツボ)へのL.F.E.A.(電気鍼治療)で減弱することは犬の実験で確認されていますが、オピオイド受容体の働きを抑える「ナロキソン」を実験の前にあらかじめ投与しておくと L.F.E.A.(電気鍼)の鎮痛効果が消失します。

このことは、足の三里への電気鍼治療で内臓の痛みが減弱するのは、中枢のオピオイド神経が働くことを意味しています。


ちょっと難しかったですね!ごめんなさい。


でも、ハリ(鍼)ってすごいエビデンス(科学的根拠)があるんです!


わからないことがあれば、LINEやお問い合わせフォームからお聞きくださいね。


メンタル、ひざの痛み、天気の変化による痛み、尿トラブル、EDなど
お困りのことがあれば、ご相談ください。
手術を勧められた方などのセカンドオピニオンも対応しております。
ぜひ、こんなこと・・・相談しても・・・と思わずに、どんな些細なことでもご相談だけでもお越し(お問い合わせ)ください。
詳細はホームページをご覧ください。


三輪先生の実感!するハリ治療(完全予約制)
電話番号:080-1588-7000
ホームページ:https://e89.jp/
LINE:https://line.me/ti/p/xjn5pejVkr

ED(イーディー) のハリ治療①

2019年02月01日

 

ワタシの開発した ED(イーディー) などに効果的な「硬膜外刺鍼®」が特許庁に認められ、登録されました!

 

ED(イーディー) における治療効果は、患者さまの症状によって異なります。これまでに行われた臨床試験では、治療開始3か月の時点で、国際勃起機能スコアが約30%の患者さまで約50%の改善を、約80%の患者さんで治療開始前の約30%の改善が認められました。また、約70%の患者さまで1年後も効果が持続しました。

 

最新の医科学に基づいた画期的な治療で、特許庁登録済のため名古屋で唯一!いや、日本で唯一!「ココだけ」でお受けいただくことができる治療です!

 

メンタル、ひざの痛み、天気の変化による痛み、尿トラブル、EDなど・・・
お困りのことがあれば、ご相談ください。
手術を勧められた方などのセカンドオピニオンも対応しております。
ぜひ、こんなこと・・・相談しても・・・と思わずに、どんな些細なことでもご相談だけでもお越し(お問合せ)ください。
詳細はホームページをご覧ください。

 

三輪先生の実感!するハリ治療(完全予約制)
電話番号:080-1588-7000
ホームページ:https://e89.jp/
LINE:https://line.me/ti/p/xjn5pejVkr

お尻から足の後ろ側が痛い! 坐骨神経痛の疑いが!

2018年12月06日

寒いと筋肉が収縮し、その間を通る末梢神経は圧迫されて傷つき、痛み(神経痛)を感じやすくなります。

神経痛と一言でいっても顔面神経痛や肋間(ろっかん)神経痛など、さまざまな種類があります。

ここでは鍼灸院や病院を受診することが多い坐骨(ざこつ)神経痛について取り上げます。

 

坐骨神経痛は症状の総称で、病名ではない

坐骨神経は、脊椎(せきつい)の中を通る脊髄(せきずい)と呼ばれる神経の束から枝分かれした末梢神経で、お尻から足の後ろ側を通ってつま先へと伸びています。

この坐骨神経に沿って現れる痛みやしびれを総称して坐骨神経痛といいます。

したがって、坐骨神経痛は症状を示す言葉であって、病名ではありません。

坐骨神経痛は、左右いずれか一方に生じる場合が多いのですが、両側に現れる場合もあります。

その症状は、「いつもお尻に痛みやしびれがある」、「足が激しく痛み、歩けない」、「寝ていても足が激しく痛む」、「体をかがめると痛い」などさまざまです。

重症になると、しばらく歩くと足が痛くなって歩けなくなり、少し休むと楽になるが、再び歩き始めるとまた痛みがぶり返す「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」や、排尿・排便障害などが起こってきます。

 

腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが原因

坐骨神経痛を引き起こす代表的な原因には、腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、変形性腰椎症、お尻にある梨状筋(りじょうきん)という筋肉が坐骨神経を圧迫する梨状筋症候群などがあります。

また、ガンが骨盤や脊椎に転移したり、骨盤や脊椎そのものにがんが発生したりして坐骨神経痛が現れることもあります。

1~2週間たっても痛みが治まらなかったり、だんだんひどくなるような場合は、早めに鍼灸院や病院を受診し、原因を突き止め、適切な治療を受けることが大切です。

 

薬物療法や運動療法などで痛みを改善

検査には、問診のほかに、足を持ち上げたりして神経の状態や障害の程度を調べる理学検査、エックス線検査、MRI(核磁気共鳴画像)検査などがあります。

これらの検査で診断が確定したら、その原因に応じた治療が行われます。

坐骨神経痛を改善する治療法には、薬物療法や鍼灸治療、運動療法、温熱療法などがあります。

痛みが強い場合には、痛みの元になっている神経に直接麻酔薬を注入する神経ブロック療法が用いられることもあります。

こうした治療でも痛みが軽減しない場合や歩行障害などがある場合には手術が検討されます。

しかし、当院では手術を検討しなければならないような重度の痛みや歩行障害がある場合でも、当院「のみ」がおこなうことのできる「硬膜外刺鍼(こうまくがいししん)®」は、坐骨神経痛に非常に効果が期待できます。

また、正しい姿勢を保ったり、同じ姿勢を長時間続けないなどを心がけることは、坐骨神経痛の軽減や予防につながります。

なお、坐骨神経痛をはじめとした神経痛についてわからないことがあるときは、お気軽におたずねください。

 

 

メンタル、ひざの痛み、天気の変化による痛み、尿トラブル、EDなど・・・
お困りのことがあれば、ご相談ください。
手術を勧められた方などのセカンドオピニオンも対応しております。
ぜひ、こんなこと・・・相談しても・・・と思わずに、どんな些細なことでもご相談だけでもお越し(お問合せ)ください。
詳細はホームページをご覧ください。

 

三輪先生の実感!するハリ治療(完全予約制)
電話番号:080-1588-7000
ホームページ:https://e89.jp/
LINE:https://line.me/ti/p/xjn5pejVkr

ハリってほんとうに効くの?

2018年10月01日

 

ハリを刺しただけでほんとうに効果があるの?と思われることと思います。

 

確かに1980年代後半まではそうでした。

 

しかし、研究の成果が1990年代前半に出始め、1997年、NIH(米国国立衛生研究所)が鍼灸治療の科学的有効性を認め、2000年、英国医師会が鍼灸治療の有効性を認め、「ファーストチョイス(初めに受けるべき治療)」に指定するまでに至りました。

 

また、2006年BMG(ドイツ連邦保健省)は、2000年~2005年に大規模研究(30万人を対象)をおこない、鍼灸治療の有効性が認められ、健康保険の適応(変形性膝関節症など)となりました。

 

このように最先端の鍼灸研究をおこなっている欧米では、「ファーストチョイス(初めに受けるべき治療)」に選ばれ、「健康保険の適応」となっており、非常に高い評価を得ているのです。

 

我が国においても、ハリ治療をおこなうことで、脳が反応し、痛み止め(鎮痛物質)が分泌され、痛みが和らぐことが、MRI(核磁気共鳴映像法)を使った研究によって確認され、2011年には、ハリ治療をおこなうと、その刺激が自律神経をコントロールしている脳幹にも伝わり、病回復期等に働く副交感神経を活発に働かせることもわかっています。

 

 

当院はいままでのどこにでもあるような鍼灸院ではなく、先進的な大学病院でおこなわれている最先端のEBM(根拠に基づいた鍼灸)を提供させていただきたいと考えております。

 

 

メンタル、ひざの痛み、天気の変化による痛み、尿トラブル、EDなど・・・
お困りのことがあれば、ご相談ください。
手術を勧められた方などのセカンドオピニオンも対応しております。
ぜひ、こんなこと・・・相談しても・・・と思わずに、どんな些細なことでもご相談だけでもお越し(お問合せ)ください。
詳細はホームページをご覧ください。

 

三輪先生の実感!するハリ治療(完全予約制)
電話番号:080-1588-7000
ホームページ:https://e89.jp/
LINE:https://line.me/ti/p/xjn5pejVkr

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ